
日光市東照宮の城下町と言おうか、市役所のすぐそばにある羊羮専門店
「鬼平の水羊羮」
きびら と呼びます。
あんこは基本的につぶあんが好きなんですが、水羊羮はまた別分野だと思っています。
水羊羮は福井が有名で、石川では羽咋の蕎麦屋 上杉の水羊羮が好きなんですが、鬼平の水羊羮は私的にはナンバーワン。
福井は黒砂糖の香りが勝つタイプで、上杉は緑色だからエンドウ豆なんかな?
鬼平は一番薄味で、一番寒天みたいな固まらせる成分が少なくて、口のなかですぐほどけます。
特筆すべきは小豆の香りがすごくいいこと!
食べたことがない爽やかな水羊羮(゜ロ゜;
でも残念ながら、あまり日保ちがしません。
お店で食べた→その日に食べた→昨日→今日
順調に味が落ちてる…
香りが逃げてるのかな
出来たらお店で食べるのがオススメです。
石川まで持ち帰る間に劣化します。
二日目
生まれて初めて日光市東照宮にいってきました。
徳川家康は晩年「日光山に自分を祀ることにより、八州の鎮守となる」と遺言し、日光に自分の墓を作ることを命じました。そして二代目将軍秀忠は東照社という小さなお堂を作ったのですが、三代目家光が豪華絢爛な唐式の造りにして諸国大名を参拝させて統制を取る方式にしたのです。
前から一度行きたかったのですが、急に夢が叶い良かったです。
東照宮はもちろん世界遺産ですが、その緻密さや大胆さ、当時の技術の集大成でもあり、人類の遺産と言う呼び声が高いです。
実際行った感想ですが、これでもかと言う派手さばかりが目立ちますが、よく見ると技巧の素晴らしさに息を飲みます。
金箔、漆塗りなど石川ゆかりの技術も満載!
現代にこんな物を作ろうとしたら、国家予算くらいいるのかもしれないですね。
でも家康の本意ではなかったみたいですね。
家康は江戸を守るため、鬼門の方向にある日光市に守り神を作りたかっただけなのかもですね。
ちなみに最後の画像は栃木名物レモン牛乳。
んー 懐かしいけど…
でした(-.-)
昨夜は「川北の明日の子供を育てる町民会議」の慰労会&Sさんの送別会でした。
場所は美川のお寿司屋さん美浜
外観は小さな看板があるだけでなかなか発見しにくいのですが、美川大橋から美川インターに行く途中にあります。
なかなか美味しくて、お寿司はもちろん季節の海鮮丼やしらす丼なんかもあり、要チェック
でもマスターはうるさいです( ´∀`)
そして私の大先輩のSさんの送別会
社会教育委員の先輩で、いつもキリッと凛々しいSさん。
ほんとは私なんかでなくSさんが委員長としてはふさわしい方だったと今でも本気で思っています。
長い間ご苦労様でした。本当に頼れるアネゴでした。
また色んなところで活躍されることでしょう。
草深で川北初の議員さんでもいいんやないかな~
また遊びに来て下さいね
(*^^*)
昨日は学校評価委員会と言うちょっと変わった会に出てきました。
簡単に言うと、生徒、先生、保護者にアンケートを定期的に取り、成績と比べながらその結果をグラフに集めて先生方と一緒に対策を考えようと言うもの。
メンバーは他高校の教員、PTA、社会教育委員とかで、私らは評価して問題点を指摘すると言う難しい立場になります。
昨年あたりは集計する側も見る側も勝手があまり分からずうまく機能していませんでしたが、最近は徐々にいい方向にあります。
さて、川北中学校ですが現在は総じていい感じになっている気がします。
少しあった問題点も改善に向かい、先生方の努力と熱意が伝わるいい会でした。
成績と点数のグラフを見ると通常は釣り鐘型になるのですが、川北中学校は山がちょっと右あがり水滴みたいな型になります。
これは中の下くらいの点数の子が少ない。つまり先生方の努力が出やすい部分の子ら、本来落ちこぼれやすい子らを底上げしている結果だと分析してます。
小さい中学校だからこそ可能な素晴らしいとこです。
けど問題がないわけではありません。
九九もうまく言えない、アルファベットも正確に書けない子もやはりいます。
最近はそんな子専用の教員さんがいるらしいですね。
さて、この会議がある場所は校長室。
昔は怖くて入れなかった場所ですが、現在の川北中学校校長の山口先生はなかなか面白い方で、すごく校長室も入りやすく感じます。
2、3年生とは全員と個別面談するらしく、面接の練習と意見収集をしています。
愛車はなんとTOYOTAハチロク!(゜ロ゜;
なかなか面白いですねー
なんかやってくれそうで、すごく期待しています(*^^*)