ブログトップへ

カテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ

さよなら

別れは突然に…
展示車が少なくなって来たので、我が愛車をまたフラッと展示したんですが、とうとう売れてしまいました。😓
思えば12年間、白山登山には推定30回くらい、伊豆の下田にも第二東名ぶっ飛ばしていったなー。 NA3500VQエンジンはすこぶる快調で、夏の明け方日の出を見ながら一ノ瀬までオープンで走ったり… 真冬の氷点下でも、ダウン着てよく開けて走ったな〜
次のオーナーは我が社のお客様で、車好きな方なんで大切にしてくれると思います。
いい思い出をありがとう😭

2023年3月27日 12:11 カテゴリー<社長ブログ Comments (0)

優良消防団表彰

今日は公益法人、日本消防協会の表彰を受けに地場産まで行ってきました。
まず川北町消防団は表彰旗表彰で、この旗をいただきました。 優秀な活動と実績らしいですが、基準がよく分からないけど、頑張っているのは事実です。ウンウン
そして私と南部長が、30年表彰! もう30年もいることにビックリです😳人生の半分、消防してるし(笑)
思えば、笑ったり泣いたり怒ったり。苦しいこともあったけど、なかなか楽しくやってきました。 団員のみんなに感謝せんといかんすねー

2023年3月23日 23:28 カテゴリー<社長ブログ Comments (0)

春の訓練🚒🧑‍🚒

今日はWBCで激盛り上がりの中、我々川北町消防団は地道に新型🚒消防車の訓練をしていました。
新型は高機能のスーパー早くて静かなポンプを積んでいますが、いかんせんデジタル化も進んでいて色々と把握してないと使いこないないのです。 全員に水出しをさせてはみましたが、機関員は熟練工でなければなりません。 早くこれで大会に出て鍛錬しなければなりませんね。
20日から春の火災予防運動ですが、だてにこの時期が指定されているのではなく、これから春一番の季節風がよく吹き、これにより大火となることが多いのです。
川北町でも過去人が亡くなった火災はいずれも春です。 なんとか広範囲な炎症は防げましたが、風が強くて大火とならかったのは単なるラッキーでした。
訓練現場となった中島地区でも、最近薪ストーブを使う住宅が多くなりました。 ブームなんだとは思いますが、経年で炭化などによる火災も注意してほしいもんですね。

2023年3月21日 19:03 カテゴリー<社長ブログ Comments (0)

カニをさばく

お客さんからカニの生をいただきました。 そして見様見真似で、ネット検索で生ガニをさばいてみました。
んー何だか不得意

2023年3月21日 18:44 カテゴリー<社長ブログ Comments (0)

Live From The Field

2023年3月18日 14:09 カテゴリー<社長ブログ Comments (0)

人間は進化してるのか?

我々のいる中古車業界は昔からそれはひどい業界でして、新車より壊れるのか中古車なのは当たり前なお話。 それこそ売る時は満面の笑顔で、クレームで来たときはトボケて「知らないな〜」とか平気で言うのが当たり前。お客さんのクレームを上手にかわしすのが仕事!なんて時代がありました。
時は流れて現代でもそんな風潮は一新されてるわけではなく、某大手中古車店であろうといる人間は相変わらずディーラー崩れとかで、何とか来店さえすれば上手に言いくるめて車を売ってしまおう。それを上手にできる社員にだけ給料を高くする傾向があります。 お客さんの為に一番良い選択をしてあげるのではなく、自分のとこの在庫を何とか騙してでも売りたい!のが本音。 人が悪くなったのか、そんなことが最近加速してるような気もします。
そんな例がこれ。 パソコンで中古車を検索すると、メーカー→車種→年式→距離…の順番 これをスマホで検索すると、メーカー→車種→次はなんとローンや毎月支払い額 の順番なんです。 つまり、毎月いくら払えるかで年式も、距離も関係なく車を選ばせる。欲しい車を払える限界で選ばせてるんです。 それで行きつくのは10万キロ10年経過した100万円のアルファードだったりします。 パソコン持ってる人ではなく、スマホしか持たない人はカモ!と言わんばかりです、、
一番得なのは、割り算が出来る人。 何年車がもつか計算出来て、その中古車の価格がそれに見合わなければ、ローンしてでも高い新車を買うのが得。 ただ新卒の🔰さんとかは事故の確率高いので例外です。
そして一番損だと思われるのが、スマホで検索して一番安い車を見もせずに買うこと。 そんな金額で売るなら、オークションのほうが遥かに高いのに何で損をしてまで売るの? それはカラクリがあるからですね。
世の中危ないことがいっぱい
あなたが今手にしているスマホという便利な道具は、人格も良心もなく、すごくお得な物を探せる魔法の道具でもなく、ホントは人を惑わす落とし穴かもしれないんですよ😈

2023年3月18日 13:56 カテゴリー<社長ブログ Comments (0)

峠は雪⛄

三寒四温 やはり寒さは定期的にやってきますね。
先日は25度なんて日もありましたが、やはり凍える日もまだまだあります。 今日あたりは高速で山越えする時は、必ずスタッドレスが必要となります。
それを考慮してタイヤ交換しましょうね。

2023年3月18日 12:17 カテゴリー<社長ブログ Comments (0)

ビストロ アンカー⚓







前の金沢Riversideで働いていて、のちに片町で「ビストロ アンカー」を開業させたショータ君が、なんと寺井町に2号店を出しました。
前から行かねば〜と思ってましたがすっかり忘れて、SAXの名手ウェイン・ショーターが失くなって思い出すという失態😅
料理はもちろんお墨付き! オススメ〜と言って出てきたオムライスは、濃厚なホワイトソースもかかっててちょっと驚く美味しさ。 昼間シラフ時に食べると、なお美味しさがよく分かる! こりゃ皆さん一度は食べて見なきゃですぜ!イチオシ!
場所は寺井町の消防署、警察署が並ぶとこのすぐ近く、「モリマゴ」って看板がある手前ですよ。
その後彼とは会社の経営の話とかして、「☕COFFEEやハーブティーもかもやってるんで、また使って下さい。昼間で平日だけですけどね」と言うもんで、ハーブティーなら昨日河北潟のペザンってとこ… ってペザンって書いてあるし!😳 聞けばペザンハーブ園は津幡の先輩がやってい西田浩さん、BMWドレン また注文しといて下さい、昨日私が車をお世話させていただい人! シャバ狭い!!!、(⁠@⁠_⁠@⁠)
あと料理の24時間自販機が新しい!そこそこ売れるらしいです。 コレはまたチェックですぞ

2023年3月16日 17:14 カテゴリー<社長ブログ Comments (0)

うまい

ちょっとあるお肉の部分もいいけど、やはりモチモチの皮の部分が好き!

2023年3月15日 22:08 カテゴリー<社長ブログ Comments (0)

農業法人



今日は快晴の中、紹介で河北潟にある農業法人「ペザンハーブ園」にお仕事をいだき、たう行ってきました。
河北潟のほとんどど真ん中にある、ハーブ園とオシャレな建物。そして働いてられる方が何人か。 聞けばハーブ園としての他に、農福連携で障害者の方を雇用されていたり、なかなか色々とやっているやり手社長さんでした。 ホームページもすごく綺麗です😳 農業大学卒のわたしとしても、すごく頑張ってほしいな。
河北潟は農協職員時代も、🐮酪農の先進地としてよく行ったりして知っていますが、中西知事時代からの負の遺産で、広大な干拓が完了する頃には米が余り、酪農の普及も地盤沈下や消費の鈍化などで現在は激減。 最近はどうなのかなーと何年かぶりに中心地へ。
多くなったのは加賀れんこん。現在石川県で一番収益性が高いと言われており、ここでもかなり面積を増やしてました! がんばれ!レンコン食べよう!

2023年3月15日 12:42 カテゴリー<社長ブログ Comments (0)




会社前のプランター花壇は、さすがにちゃんとしてきました。 温かいってすごいことやな〜
そして、死にかけている玉ねぎ君はまだ頑張っています!!もう少しだ!

2023年3月14日 23:15 カテゴリー<社長ブログ Comments (0)

ホワイトデイ

今年のホワイトデイは、豚足を購入!!!
お返しに使いました(笑)
お客さんのとこで作ってる豚足は、茹でたてを当日に冷凍せずに買ってきます。
ぜんぜんちがうんですよ。変な匂いなんかないんで、バクバク二本食べれます!

2023年3月14日 23:13 カテゴリー<社長ブログ Comments (0)

週間天気


もう今日は夏日ですが、明日から気温が下がりはじめて、来週はまあまあ低温です。
大丈夫だとは思いますが…

2023年3月12日 12:58 カテゴリー<社長ブログ Comments (0)

黄砂?

毎年恒例の黄砂時期となってまいりました。
展示場にある車も洗ったとたん黄砂が降り、愕然となるのは北陸特有ですね😵
でも何かはよく分かりませんが、砂ではなくて何か乾くと固く固まる有機物みたいなもんがたまに降ります。 今年も何やら怪しいもんが降って、展示車は外がガサガサに固まっています。
皆さんも車を触ってみて下さい。 そしてすぐ洗車機でいいので通して溶かして下さい。
それくらいでは落ちないことも多々あるので、早目にチェックですよ!

2023年3月9日 15:56 カテゴリー<社長ブログ Comments (0)

中海郵便局

洪水時の写真がありました

2023年3月7日 22:47 カテゴリー<社長ブログ Comments (0)