
昨日なにげにYouTube徘徊していたら見つけたラーメンショップの動画。
タイトルは「何故つぶれないか?」
関西圏にはほとんど店舗はないが、関東東北にはたくさんあるそうな。
東京発祥が高度経済成長期。店舗が一気に増えたのが環7ラーメン戦争時代、私が大学にいたころ。
全然知らなかったのだが、歴史は古くて店舗数は300以上!一風堂の倍はあるそうな。
開店して半年もたないラーメン屋さんがほとんどのなか、なかなか驚異的なことらしい。
東京タイプの豚骨醤油はここが元祖らしい。
ビックリするのが、フランチャイズだがアレンジや価格、味付けなんかも割りと自由で店主まかせ。ベースになる調味料や麺に多少の利益を乗せているだけらしい。
だから、美味しくないラーメンショップもあるらしく、各店舗同士がしのぎを削ることも多々あるそえな。
そしてYouTubeの中には近所の友人がやってるお店の画像が‼️やるもんだな~
近所の店舗名前は「ラーメンショップ 椿」
ラーメンショップの1号店舗の名前は「椿食堂」
な~るほど😃そこから名前をいただいたんやな。
とにかく頑張れ~
政府は来年4月からの自動車優遇税制を見直し、クリーンディーゼルへの補助打ちきりを決定しました。
これによる影響は下記の通り。
自動車を買う時の 環境税(昔の取得税)3~5万円がかかるようになる。
車検受ける時の重量税、現在初回ゼロ円が、25000円前後かかるようになる。
風当たりが強くなる(笑)
冗談はさておき、深刻なんはMAZDAであろう。
すでにディーゼル は諦めて新型ガソリンエンジンを出してはいるが、政府は脱化石燃料を掲げているので未来はない。
また乱高下を繰り返すのかMAZDAさん…
そしてディーゼルが必要な大型車。
ランクル200
これらはもともとディーゼルはなくて、4600ccでリッター4くらいしか走りません。
ランクルプラド
前にも紹介しましたが、現在乗っているアドブルー方式な2800ディーゼルはすごくいいです。レーダークルーズ標準装備。
ハイエース
3000ディーゼルもアドブルー方式となり、完成の域。
結果から言いますが、このプラドとハイエースは今が買いです!
セラミックで燃焼させる日本ガイシのDPF方式は負けたんです。アドブルー方式が壊れず優秀でした。残念ながら…
そしてこの方式のディーゼルが乗る最後であろう日本の優秀なエンジンは、プラドとハイエースに乗っています。
もうすぐ無くなるのが確定なんで維持にはお金が多少かかりますが、特にプラドは中東などの海外需要がなくなるなんて考えられない。今買って高騰する可能性すらあります。
と、私は読みます。
外れたらごめんなさい(笑)
新型車や色々な車のセールスは好調で、ヤリスクロス、ハリアーあたりは半年待ちの状態。コロナで我慢していたのが一気に爆発したんでしょうか。
そんな中ひっそりと展示車が一台売れました。
30年式インプレッサiLアイサイト。
展示場の中でもそれほど目立たず、ステーションワゴンのカテゴリーがもうSUVに変わってしまったのもあり、正直そんなに人気もなくてネットでの検索ヒット数も少なく…
でも乗ったら分かるよこの車の良さ‼️
安定感抜群で、ロングドライブが大得意。しかもアイサイトは他のメーカーより一歩先を行く性能。
まんでいい車。しかも新しい‼️
この車をチョイスしたお客さんはなかなかスゴい。
ハイブリッドやデーターの良い車ばかりもてはやされますが、実際乗って良い車ってまた別かな。
私イチオシの車。また大切にしてもらうんだよ~(*≧∇≦)ノ
最近いいな~と思う車。
本格的大型四駆のランドクルーザーは燃費なんてしょうがない…
と皆さんあきらめていたもんですが、最近進化していると思います。
2800ディーゼル
アドブルーtypeエンジン。
ランドクルーザープラド
30年式後期
レーダークーズコントロール付き。
ビックリするのは燃費
普通に金沢通勤で14。加賀市あたりの信号がない8号線などは16近くまで伸びます。
今までのディーゼルでも10弱。ガソリンだと7くらいだったのが、かなりな進歩。
アドブルー吸着タイプなんで、最終的にこの方式にしたのは故障が少ないからかな。
燃焼方式はTOYOTAはあきらめたかな。
女子が乗れる限界点な大きさかな。
レーダークーズコントロール付きなんで、キャンプの帰りも、楽々です!
黒のルーフレール付きがカッコいい!
しかも下取りが10年経過しても100万はしそうです。こんな特な車なかなかない!
モデルチェンジも近いですが、逆に安く買うのはチャンス。新車を550万出して買うならば待った方がいいです。
最近落ちて来ました。
プロが欲しがる車です!
ただ輸出業者と思いっきりバッティングするので、買うにはプロの補助がいります。ヤケドする危険な車種でもあります。
どうしても我慢できずに、仕事を早めに切り上げ、高速をぶっ飛ばして魚津に🍎の買い付けに行ってまいりました。
しなのゴールドや王鈴、紅玉と言った早生の品種が中心。
爽やかな軽い固い食感が好きな早生品種‼️
でも本当に大好きな、青いブツブツがある、王林がまだ実ってなかったので月末にまた行きます。
しかしもう何年も買っているので、生産者のおじいさんおばあさんとも知り合いとなり、長話をしてしまいます。
いつも一番たくさん買うとこのおじいさんは脳梗塞で半身がイマイチ動かないし、おばあさんは杖がないと立てないくらい。
でも元気いっぱいに収穫と販売に精を出しています。スゴいわ(*^^*)
魚津のリンゴは露天販売で大部分が売れてしまうんで、スーパーにはあまり出回らないと言われています。
リンゴは長持ちすると思っているあなた‼️露天で買って食べてみて。もうスーパーで買えなくなりますよ😃